パン屋になりたい、できればメロンパンの

音楽、バンドについて語らせて

6.「交感ノート」アイドルネッサンス

6回目はアイドルネッサンスというアイドルの「交感ノート」という曲について。1か月ぶりくらいの更新。今までバンドばっかりだったのでアイドルについても語りたい。

 

まず「アイドルネッサンス」について、2014年から2018年まで活動した女性アイドルグループである。BaseBallBearと同じソニー・ミュージックアーティスツ(SMA)という事務所に所属していた。このグループが他のアイドルと一線を画していたのが自分たちの持ち曲があるわけでなく既存の名曲(特にバンドの曲)をカバーすることを基本としている点である。名曲をルネッサンス(復興)させるというコンセプトのためこの名前となった。元々バンドで歌われていた曲が彼女らにカバーされることでまた違った味が出ている。アイドル特有の重厚な声のハーモニーが心地よい。第1回で紹介したBaseBallBearの「17才」のカバーを1stシングルとしてリリースしている。

youtu.be

 

このグループは小出氏がプロデュースに参加していて他にもベボベの「changes」や「恋する感覚」などもカバーしている。ベボベ以外にはthe pillowsの「Funny Bunny」、KANA-BOONの「シルエット」、supercellの「君の知らない物語」などをカバーしている。このようにカバーを繰り返していたが、2017年にオリジナル曲のみの4曲入りミニアルバム「前髪が揺れる」をリリースする。そのミニアルバムの1曲目が今回紹介する「交感ノート」である。そしてこのミニアルバムの4曲すべてを作詞作曲編曲したのが他でもないベボベの小出氏である。

 

普段ベボベはギターベースドラム以外の楽器を使わないことをある種決まり事として曲を作っている。シンセっぽい音はギターに空間系やピッチシフターなどのエフェクターをかけているものである。ベストアルバムに収録されている「若者のゆくえ」(ベースの関根がピアノ、ギターの湯浅がベースをそれぞれ弾いている)や湯浅脱退後の1枚目のアルバムの「光源」(シンセやピアノサウンドが多用されているがギター主体ではある)などの例外はあるが、それ以外はすべてメンバーのサウンドのみである。「交感ノート」はそんな小出氏が作ったにもかかわらずギターが一切入っていなく打ち込みっぽいドラム、ベース、シンセ、エレピのみで構成されていて新鮮である。曲もいい意味でベボベっぽくなく小出氏の器用さが感じ取れる。コード進行はめっちゃベボベだが。しかしのちに小出氏はラジオでこのアルバムの制作が人生で3番目以内にしんどかったと言っていた。やはり他人に曲を作ることは大変なのだろうか。

 

歌詞は朝の踏切待ちで好きな人に遭遇したが声をかけられない、といった甘酸っぱい青春ソングである。「ああ 踏切が開かなくて君と横に並んだ」「君に伝えたいよ いや、やめよう まだまだ 今じゃない 」などとピュアな歌詞が続く。サビが掛け合いになっていてアイドルソングとしても完成度が高い。1番サビの終わりの「君に伝えたいよ 私がここにいること」というフレーズが2番では「僕がここにいること」ラスサビでは「私が/僕が ここにいること」と変化しており聴き手の想像が膨らむ構造にもなっている。またベボベでも見られるような豊かな情景描写が随所に見られ全体的に美しい歌詞となっている。「風が騒ぎ みどり色の匂いがしました」「授業中に遠くから見てたその横顔に髪がかかり 初夏の陽射しに透き通り」この歌詞を10代のメンバーが歌うことでさらに綺麗さに拍車がかかっている。小出氏すごすぎる。

 

余談だがアイドルネッサンスのメンバーだった「石野理子」はグループ解散後の2018年に「赤い公園」というバンドに2代目ボーカルとして加入している。その経緯は赤い公園のギターの津野米咲ベボベのサポートをしたことから始まる。ベボベは2016年にギターの湯浅が失踪してしまい、その後しばらくはサポートギターを招き入れライブをしていた。その一人が津野である。そして赤い公園のボーカルの佐藤が脱退した際、その時の恩返しとして小出氏が赤い公園に石野を紹介した、というエピソードがある。またまたその後2020年にギターの津野が亡くなった時に小出氏が赤い公園のサポートをし、それから小出氏がベボベのライブでも津野が使用していた茶色のストラトをメインのギターとして使うようになったという。なかなか泣けるエピソードである。

 

最後まで見てくれた人ありがとうございます。アイドルネッサンスというより小出氏について語る感じになっちゃった。やっぱベボベが最高。赤い公園も最高。石野理子はつい先日結成が発表された新バンドAooo(アウー)にボーカルとして参加している。ボカロpのすりぃがギター、ツミキがドラム、YOASOBIのサポートのやまもとひかるがベースという凄バンドである。9月に初ライブあるらしいが東京なので行けません。

5.「18,19」tricot

Amazon.co.jp: 3: ミュージック5回目はyonigeつながりでtricotの「18,19」という曲。まずtricotの読み方は「トリコ」である。フランス語で編み物という意味。

 

まずtricotとは、Vo.Gt.の中嶋イッキュウ、Gt.のキダモティフォ、Ba.のヒロミヒロヒロ、Dr.の吉田雄介の4人のバンドで、2010年から活動している。イッキュウはジェニーハイのボーカルや、ぼっちざろっくの曲を提供している。

 

バンドとしては変拍子を極めたようなバンドである。ほとんどの曲が変拍子である。バンドを知ったきっかけはよく覚えていないが高校の頃狂ったように聴いていた。ライブにも何度か行っていてその中の1回がyonigeとの対バンでそれをきっかけにyonigeにハマった。

 

tricotの作曲方法はイッキュウが丸々作ったものもあるがGt.のキダが変拍子のギターリフを考えそれを元にセッションの中で曲を作るといった普通ではない方法が多い。そのためギターリフが曲の中心となっている。リフは開放弦を多用するものが多く独特な感じで聴けばすぐにtricotらしいと感じる。なかなか癖の強いバンドである。

 

今回語る「18,19」はその中でも特に癖の強い曲である。まずイントロの拍子が意味不明である。なんとか数えてみるとたぶん8分音符が9,9,10,9と並ぶのがひとかたまりになっている。ほかのブログの考察でこのリズムが9+9=18,9+10=19でタイトルが「18,19」になったというものがあった。歌が入ってからも3か6拍子のキモイ版みたいな感じで進む。そのままずっと進みラスサビ的なところで6/8拍子となる。そして最後にまた変拍子である。このようになかなか癖の強い曲だが普通にサビの歌メロは良いので、うまくポップスに落とし込んでる感がある。

 

この曲をライブでまあまあの頻度でやっているのがtricotの化け物たるゆえんである。見に行ったライブでも実際に演奏していてビビった。イントロのドラムがくそかっこいい。あと他の曲もだが変拍子の中Gt.とBa.がめちゃくちゃコーラスしてるのもびびった。YouTubeにも上がってるのでぜひぜひ見てほしい。

youtu.be

 

最後まで見てくれた人ありがとうございます。冬にtricotとさよならポエジーの対バンがあるので今から楽しみで仕方ないです。

4.「往生際」yonige

 

第4回はチャットモンチーつながりでyonigeの「往生際」について。

 

yonigeとは

 

2013年結成。牛丸ありさ(Vo&Gt)、ごっきん(Ba&Cho)の2人からなるバンド。(公式HPより)

 

有名曲は「アボガド」「リボルバー」などである。影響を受けたバンドは「チャットモンチー」「ハヌマーン」などである。

 

今回紹介する「往生際」という曲は、2019年にシングルとして配信限定リリースされ、のちに「健全な社会」というアルバムに収録された。なんとこの曲は元チャットモンチーのあっこがプロデュースしている。ほとんど5拍子でベースの繰り返されるリフを中心としドラムも重いビートを刻み曲全体に重々しいムードが漂っている。イントロやAメロではギターは最小限しか鳴ってなく落ち着いた感じである。そしてサビを経て後半に進むにつれ、ギターの音数は増えBPMも速くなり盛り上がったところでまた落ち着いたアウトロを迎えるといった構成だ。このような重い感じのリズム隊が引っ張るような曲がシングルになったのはバンド史上初めてだと思う。

 

yonigeはこの曲の前のアルバム「HOUSE」までは、割と正統派なイントロから最後までしっかりギターが鳴っていてライブで盛り上がれるような曲が多かった。「アボガド」「リボルバー」「さよならプリズナー」「ワンルーム」など。サークルでコピーされがちなのもこの辺の時期の曲。しかし往生際あたりから渋い感じの落ち着いた曲が増えていった。私にはこの時期の暗めのyonigeが一番刺さった。そんなバンドのモードは歌詞にも表れている。

 

yonigeは元々恋愛をテーマにした身近な歌詞がほとんどであった。上にあげた曲も例に漏れずそうである。しかしこの曲はそうではない。

 

「健全な社会」というアルバムのタイトルにも表れている通り、社会のことを歌っているような歌詞が多い。この往生際は社会のどうしようもなさ、やるせなさが表わされていることがPVからも感じられる。作業所で撮影されたドラマ仕立てのもので生きていくことの無力さが表現されている。「酷いことは起きない 日々はただ 過ぎていくだけで」「さよならはいつも音もしないまま 何を失くしたか気づくこともできず」と日常、そして社会のリアルを歌っている。このアルバムがリリースされたのは2020年5月でちょうどコロナ禍初期である。私は当時高3だったが厳しい外出自粛によってどこか気持ちが暗く沈んでいた。頑張っていた部活の大会もなくなってしまった。そんな時にこの曲の「暮らしの中にはきっと山も谷も無く」といったフレーズが沁みた。当時そんな状況もありこのアルバムを聴きまくっていた。

youtu.be

 

完全に個人の感想だが、この曲の歌メロがなんとなく、さよならポエジーの曲に似てるのではと感じた。特に「二月の中を / February」「calmapart」らへん?往生際をポエジーにカバーしてほしい、めっちゃいい感じになりそう。両バンドのvo.gt.である牛丸ありさとオサキアユには親交があり、ラジオで対談もしている。さよならポエジーも社会のどうしようもなさや諦めを歌詞にしていて対談でもその事について話している。どちらか一方でもファンなら絶対に対談聴いた方が良い。その点からも似てると感じたのかもしれない。

youtu.be

 

最後まで読んでくれた人ありがとうございます。筆が止まらず困っております。

3.「橙」チャットモンチー

Amazon.co.jp: 橙: ミュージック第3回はチャットモンチーの「橙」について語りたい。

 

まずチャットモンチーとは

 

チャットモンチーは、日本のロックバンドである。徳島県出身。 2000年結成。2018年解散。(Wikipediaより)

 

有名曲は「シャングリラ」「風吹けば恋」などである。影響を受けたバンドは「SUPERCAR」や「Hi-standard」などである。

 

このバンドにハマった経緯は中学の頃初めて聴いたバンドであるNICO Touches the Wallsが「ハナノユメ」をカバーしていたのがきっかけである。当時めちゃくちゃ心を動かされ中学の最後の方はほとんどチャットモンチーの事ばかり考えていた。その矢先に解散発表があった、、、しかし自分に与えた影響は計り知れず、バンド特にベースを自分でもやってみたいと思えた直接のトリガーはチャットモンチーであった。なので初めて買ったベースはあっこと同じサンバーストのジャズべだしギターはテレキャスである。あと、メンバーのふるさとの徳島にも解散ライブの時を含め3回行って母校にも行ったことがある。

 

今回語る「橙」という曲は2007年リリースの6枚目のシングルで後に生命力(シャングリラなど収録)というアルバムの曲となる。この曲まずアレンジがすごい。何がすごいかというと超シンプルである。ギターはほぼコード、2番Aメロやアウトロで少しアルペジオがあるが他はずっとコード、ギターソロもなし。この時スリーピースなのでリードギターもなし。ベースもほぼルート、ドラムもシンプルなビートを刻む、という逆になかなか攻めたアレンジである。コードも基本G→D→Cの繰り返しである。初心者にオススメの曲である。しかしシンプルながら歌メロがめちゃくちゃ良いので聴いていられる。むしろこの曲の核心である歌詞がこのシンプルさによって際立つのである、

 

タイトルの「橙」はボーカルのえっちゃんが高校の授業で「木に登る」と書いて橙というのを習ったときに思い付いたとどこかで言っていた気がする。この曲と歌詞自体はえっちゃんが高校の頃作ったものである。チャットモンチーは3人時代、3人ともが作詞をして作曲はvo.gt.のえっちゃんが行う、というスタイルだった。この曲は作詞作曲ともえっちゃん。「あの頃の私は何に感動して何に満足して自分を理解していたの?」という歌詞があるが、私の中学の国語の先生が授業で「君たちは自分を理解しているか」という問いを投げかけみんなの頭を悩ませたという経験とリンクする。確かに自分で自分を理解するということは当時も今もできているのかよくわからない。「どこにも行かないでプリーズドンゴーエニウェア」英語の歌詞であるがカタカナで表記されていてなかなか珍しい。実際に聴いてみると英語なのに日本語の発音で歌っていて歌詞の表記通りの感じである。それが逆に高校生っぽく味があってよい。「1年前に戻りたいなんて何で今さら思えるかな」この歌詞が良すぎる。ありがとうチャットモンチー、、、

 

最後まで見てくれた人ありがとうございます。期末レポートは無事終わりました。

2.「Girl meets NUMBER GIRL」きのこ帝国

Amazon.co.jp: 渦になる: ミュージック好きな音楽についてひたすら語りたいブログ、第2回はきのこ帝国の「Girl meets NUMBER GIRL」について

 

まずきのこ帝国とは

 

きのこ帝国(きのこていこく)は、日本のロックバンド。2007年に結成され、2015年にメジャーデビューした。

2019年5月27日をもって活動休止に入った[1][2]。(Wikipediaより)

 

有名曲は「クロノスタシス」「金木犀の夜」などである。影響を受けたバンドはNUMBER GIRLフィッシュマンズなど

 

このバンドにハマった経緯は高1の頃YouTubeで新しく聴くバンドを探している時に代表曲の「クロノスタシス」をたまたま発見したからである。その時はなんとなく「おしゃれなバンドだなー」ぐらいに思いながらも興味を持った。他の曲を聴いてみると初めに持った「おしゃれなバンド」という印象はいい意味で裏切られた。その中でも当時の自分に一番刺さったのが今回のテーマ曲である「Girl meets NUMBER GIRL」である。

 

まずタイトルから、「Girl meets NUMBER GIRL」と「Girl」が二回も出てくる不思議なタイトルである。直訳すると「少女はNUMBER GIRLに出会う」である。NUMBER GIRL(以下ナンバガ)は言わずと知れた後世のミュージシャンに多大すぎる影響を与えまくったバンドである。作詞作曲をしている佐藤千亜妃ナンバガの解散ライブ(2度目)に行っておりナンバガのコアファンであることが分かる

 

つまりタイトルの「Girl」は佐藤千亜妃自身であるのだ。

 

この楽曲やきのこ帝国というバンド自体がナンバガの影響を強く受けている。イントロのギターの「じゃーん」とならす感じや曲終盤のリードギターのオクターブ奏法を用いた激しいプレイ、ベースのピック弾きのゴリっとした音色でルートを刻む感じからナンバガを感じることができる。まずきのこ帝国のメンバーが使っている機材からもナンバガの影響を見る事ができる。vo.gt.の佐藤が使用するテレキャスターはいわずもがな、gt.のあーちゃんが使っているジャガーはジャズマスに似てるしba.の谷口滋昭が使っているアンプは中尾憲太郎と同じGALLIEN-KRUEGERのものである。随所からナンバガの影響が見受けられるきのこ帝国は決して初めに抱いた印象の「おしゃれなバンド」だけでは片づけられないオルタナで超かっこよいバンドなのである。特に初期(渦になる~ロンググッドバイ)においては顕著である。そんなきのこ帝国のロックで時にシューゲイザーな部分に当時高校生だった私は強く惹かれ、聴きまくった、

 

次にこの曲の歌詞について、「閉ざす/窓を開けてバスを揺らすよ」「壊せ 365日 白けた通学路」「壊れそうで壊れない日々」と青春時代の孤独な鬱屈とした感情を持った少女の歌である。どこか鬱屈とした感情を抱えたりした高校時代の自分と重なる。しかし「耳を通って脳に青が刺さる」「走れ 突っ切って 脳ハウれ 青の音と」と、少女はバスの中でNUMBER GIRLを聴くのである。歌詞の中で何度も出てくる「青」はナンバガのインディーズ1stアルバムの「SCHOOL GIRL BYE BYE」のジャケットにも使われた青春を歌うナンバガを象徴する色である。そして「はやく Take me away Take me away」「
はやくはやくはやく 連れ去って」と焦燥に駆られたような歌詞が続く。バスの中で少女が一人ヘッドホンでナンバガを聴き何か感じる、という情景がはっきりと浮かんでくる。

私は高校時代自転車通学だったが、雨の日はバスで通学していた。その時に必ずイヤホンで音楽を聴いていた自分と重なる。余談だが移動手段の中でバスが一番孤独であると私は思う。田舎のバスだったのでめちゃくちゃ狭く閉じ込められてる感じだった。開放的な自転車通学に比べて学校に行く時の気分は激重であった。バスが嫌すぎて土砂降りの中自転車に乗り転んで泥んこになった事もあった、、この曲を聴くとそんな精神的に複雑であった高校時代のあの感じが蘇る、、、

 

曲、アレンジからも語りたい。イントロやaメロで用いられているCmaj9の1弦開放→Gのコード進行が印象的で好きである。第1回の「17才」も同じであるがギターはCmaj9を「じゃーん」と鳴らした時が一番気持ちいい。またきのこ帝国のほかの曲(夜が明けたら、ラプス等)でも見られるが、ドラムが初めの方では手数も少なく割と大人しめのプレイだが曲の後半にかけて手数がめちゃくちゃ増えて曲自体も大きく盛り上がっていく構成である。この構成大好き。NUMBER GIRLを聴いた少女の焦燥感が見事に表されている。ベースも基本ルートだが時々動くところがありとてもかっこいい。きのこ帝国のベースの人は支える部分と目立つ部分のメリハリが本当にすごいと思う。

 

最後まで読んでくれた方ありがとうございます。期末レポートはまだまだ終わりませんが頑張ろうと思います。

1.「17才」Base Ball Bear

十七歳[CD] - Base Ball Bear - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

好きな音楽についてひたすら語りたいブログ、記念すべき第1回はBase Ball Bearの「17才」について

 

まずBase Ball Bear(以下ベボベ)とは

 

Base Ball Bear(ベースボールベアー)は、日本のロックバンド。略称は「ベボべ」「BBB」。4人組バンドとして結成され、2006年にメジャー・デビュー。2016年からスリーピースバンドとして活動している。(Wikipediaより)

 

有名曲は銀魂のオープニング曲に起用された「Stairway Generation」おおきく振りかぶってのオープニング曲の「ドラマチック」などである。影響を受けたバンドは国内ではNUMBER GIRL,SUPERCAR,TRICERATOPS等、海外ではXTC等である。

 

このバンドにハマった経緯としてはまず中3の頃ドはまりしていたチャットモンチーの影響である。チャットモンチーと仲が良いバンドであることがYouTubeに上がっていた動画などから知ることができた。当時重めのチャットモンチーオタクであったので迷わずベボベに興味を持った。

www.youtube.com

 

その後近所のゲオにチャリでベストアルバムを借りに行き(当時スマホを持ってなかった)、ベボベとの長い付き合いがスタートした。

 

そして高校生になり、ベボベ愛はさらに深まり高2の頃にはベストアルバムの曲以外も聴くようになった。ベボベはとにかく「青春」にフィーチャーした楽曲が多い。それは青春の明るい部分であったりはたまた暗い部分であったり。作詞作曲をしているVo.Gt.の小出祐介は中高時代にいじめられていた経験があることを明かしており、その経験からこういった一面的でない青春を描いているのだろう。当時(特に高2の頃)私も青春まっただなかでベボベの歌詞に自己投影したりしなかったり

 

その中でも特に当時の自分に刺さったのが今回のテーマ曲である「17才」である。この曲は2007年発売のベボベのメジャー2枚目のアルバム「十七歳」のリード曲である。このアルバム自体が「青春」にフォーカスして作られたものであり、そのリード曲なのでまさに純度100%の青春ソング

www.youtube.com

 

 まず歌詞から、サビで繰り返される「17才It's a seventeen」というフレーズ、文字にすると意味が分からないが実際歌ってみるととても気持ち良いフレーズとなっている。また歌詞が全体的になんとなく暗いのが良い。「傷ついていたいかい ? 気づいてほしいのかい?」「何もない感覚 上っていく階段」「青い空がどことなく悲しい」と歌詞にもあるようにどことなく悲しい、孤独を感じさせるような歌詞となっている。しかし悲しいだけの曲ではなく「レモンがはじけるような日々」「君のことに気付いている人がきっといるから」と決して孤独ではない事を表してくれる。青春が持っている暗さと明るさ、孤独に感じたり一方では仲間がいる喜びを感じたりするような複雑さを見事に表している。思えば17才前後のころが一番精神的に複雑であったように感じる。部活や人間関係でいろいろ悩みつつも「自分はいま青春まっただ中にいる!」という不思議な全能感に包まれながら日々を過ごしていたように思う。17才になる2,3日前くらいに「青春あるある」な悲しい出来事が起こったりして、まさに「17才It's a seventeen」な感じだった。あの頃の感覚は特別だったんだなー

 

曲、アレンジからも語りたい。この曲はまず「じゃかじゃーん」というイントロ(聴いてみたらわかる)から始まりスタートからテンションマックスである。アルバムでは1曲目でそのためライブの1曲目にも選ばれることが多く、去年夜行バスで東京へ行って観た20周年の武道館ライブの1曲目にも選ばれていた。これほど思い入れのある曲が武道館1発目で演奏され、情緒がおかしくなり「なんも言えねえ」状態に陥った。ドラムはベボベの初期~中期の曲で多用される四つ打ちのダンスビートを基本としている。そしてbpmは129で遅すぎず速すぎず絶妙な線をいっている。これ以上速くしてもよりロックな感じでかっこよくなるだろうが、この曲から感じられる青春を肯定してくれるような優しさはこのbpmでないと出せない。ベースはバスドラムに合わせた休符やオクターブを混ぜたプレイでシンプルながらもノれる感じのベースラインになっている。バッキングギター(小出祐介の方)は基本オープンコードのバッキングだがaメロやcメロではアルペジオを弾いていて意外と手元が忙しい。リードギター(湯浅の方)はメインリフを基調としたシンプルなプレイである。ギターソロもめちゃくちゃシンプル、けど泣ける感じ。コードは基本ずっとCメジャー→Dメジャー→Bマイナー→Eマイナーの進行でベボベの曲にありがちな感じのシンプルなコード進行、 ベボベが大きく影響を受けたTRICERATOPSの「Raspberry」の進行に似ている。歌メロもわかりやすい、誰でも口ずさめるもの。全体的にシンプルなアレンジ、コード進行となっているが、このシンプルさによる安心感がゆえに「青春」の持つ情緒が表されている。スリーピースになってからのアレンジではイントロの1周目では音源のバッキングパート、2周目ではリードパートのメインリフを弾きその後すぐにバッキングに戻りサビが始まるというまあまあ忙しいアレンジをしている。コピーするとき大変だった

 

最後まで読んでくれた方ありがとうございます。こんな感じで他の曲、バンドも語っていけたらなーとおもってます。ここまでで約2000字。期末レポート並ですね。期末レポート書かなきゃいけないのに勢いで書いてしまいました。おやすみ